矯正歯科 ORTHODONTICS

素敵な笑顔と健康の両方を
手に入れるための矯正治療
ORTHODONTICS

素敵な笑顔と健康の両方を手に入れるための矯正治療 イメージ画像 素敵な笑顔と健康の両方を手に入れるための矯正治療 イメージ画像

歯並びが乱れていると、お口の中の状態が悪くなるだけでなく、全身にも悪影響を及ぼします。例えば、噛み合わせが原因で歯が欠ける、割れるなどのトラブルから、食べ物がしっかりと噛めなくて胃腸の調子を崩すなど、問題は様々です。

矯正治療では、歯がしっかりと整列する土台を作る小児歯科と、歯そのものを動かして歯並びと噛み合わせを調節する成人矯正の2種類に対応しております。ご自身やお子さまの歯並びに気になる部分がある方は、お一人で悩まずご相談ください。

POINT 当院の矯正治療における
ポイント

  1. 当院の矯正治療におけるポイント イメージ画像1
    一般歯科治療も考慮した
    総合的な診断

    矯正治療を行う上で、歯を動かすスペースがない場合、抜歯をして空間を作る必要があります。笠原歯科では、抜歯の基準として、虫歯や歯の根の状態など、1本1本の歯の状態を含めた診断を行っています。欠損歯にブリッジなどの被せ物がすでに入っている場合には、ブリッジを取り外して矯正治療で欠損部分を埋めることが可能です。

    その際には、前後の歯の状態や治療を並行して確認することが大切です。長い時間をかけて治療をしてきた歯が、結果的に矯正治療のために抜歯が必要な歯だったというケースもなくはありません。そういったトラブルが起きないように、矯正治療だけではなく、一般歯科の領分まで踏まえた診断を行い、治療計画を立案しています。

  2. 当院の矯正治療におけるポイント イメージ画像2
    噛み合わせに配慮した
    詰め物・被せ物治療

    矯正治療が終わった後は、治療前と歯の噛み合わせが変わってしまうことから、変わるため、詰め物や被せ物を再製作する必要がある場合があります。そのため、私たちは矯正後の補綴治療まで含めた計画を立案した上で、矯正治療を行っています。

    なお、矯正治療のみに対応しているのではなく、矯正治療前の虫歯や根の治療、歯周病治療、治療中のメンテナンス、矯正治療後の被せ物の直しなど、一貫して院内で行うことが可能です。矯正治療専門の医院のように、一般的な歯科治療のために、他院と分けて通院する手間がかかりません。

デメリット
  • 虫歯・歯周病になりやすい
  • 特定の歯に負担が増え、欠けや割れが起こる
  • 活舌や発音が悪くなる
  • 消化器官への負担が大きくなる
  • 口臭が起こりやすくなる
  • 顎関節症のリスクが高くなる

ORTHODONTICS 小児矯正

  1. 1期治療

    小児の1期治療は、お子さまの成長する力を利用して、お口の環境を整えていくのが目的です。その方法として笠原歯科では、プレオルソと床矯正を活用しています。
    プレオルソとは、家にいる間だけお口の中に入れておくマウスピース型の装置です。プレフォームタイプなので型取りをする必要がありません。柔らかい素材なので、装着時の痛みも出にくいのが特徴です。

    床矯正は、取り外しのできるタイプの装置で、ネジがついています。一定期間ごとに保護者の方にネジを巻いていただくことで装置が広がり、顎のスペースを広げます。お食事と歯磨き以外の時間は装着しておくのが基本です。しかし、学校に行っている間や運動時など、お子さまの生活の邪魔になる場合には、外すことも可能です。

    小児矯正 1期治療イメージ画像
  2. 2期治療

    小児の2期治療は、成人矯正と同様に歯自体を動かして、歯並びと噛み合わせを整えるのが目的です。乳歯が全て永久歯に生え変わる12歳~14歳の時期に行われます。
    ブラケット矯正とマウスピース矯正の2種類に対応しており、お子さまの口腔状態やライフスタイル、ご要望に応じて矯正方法を選択できるようにしています。

    小児矯正 2期治療イメージ画像

MFT(口腔筋機能療法)について

MFT(口腔筋機能療法)について イメージ画像

MFTとは“ORAL MYOFUNCTIONAL THERAPY(口腔筋機能療法)”の略で、舌や口唇、および顔面の筋肉を鍛えてバランスを整え、正しく機能させるためのプログラムです。舌で歯を押す、片方の歯列ばかりで嚙む、口呼吸、指しゃぶりなど、悪い歯並びを誘発する悪習癖を改善させるのに加え、正しい噛み方や飲み込み方を訓練します。

タップで電話する アクセス