お口元の健康と見た目を
両立させる
詰め物・被せ物治療 BALANCE ORAL HEALTH AND APPEARANCE


詰め物・被せ物治療とは、歯を削った部分を人工物で補う治療方法です。噛む機能の回復はもちろん、見た目を整え、使用する素材によっては、予防性を高めることもできます。患者様のご要望に幅広くお応えするために、保険診療と自由診療の両方に対応しています。
「口元の美しさにこだわりたい」「治療した歯をできるだけ長持ちさせたい」「金属の詰め物を白い素材に変えたい」などのご希望がございましたら、まずは一度ご相談ください。しっかりと向き合い、一人ひとりにご納得いただける治療法をご案内させていただきます。
また、歯科技工士が在籍しているため、詰め物や被せ物、義歯などの歯科技工物の調節・修理にも短時間で対応できます。
CHECK 歯科治療と
金属アレルギーの関係性とは?
歯科治療では、詰め物や被せ物、被せ物の土台に使われているコアなどに金属が使われていることから、金属アレルギーの原因になっているケースがあります。
しかし、歯科治療が原因の金属アレルギーの症状は口内だけに現れるわけではなく、全身に影響を及ぼしているのが問題です。手や足先などの症状の原因が口内にある金属だと気が付かず、長く悩まれている方もいらっしゃるようです。下記は、口内に入った金属が原因で現れた金属アレルギーの症状です。
- 口内炎
- かゆみ
- 味覚異常
- 発疹
- めまい
- 頭痛
- 消化不良
- 身体のだるさ
- 手足の水膨れ
上記の症状に心当たりがある場合には、一度金属アレルギーの検査を受けてみてください。アレルギー反応が出たら、歯科医院で金属の治療素材をノンメタル素材に入れ替え、様子を見てみましょう。アレルギー症状が緩和する可能性があります。
DEMERIT 金属を使用した治療の
デメリット
金属アレルギーのリスク
唾液によって溶けた金属イオンが体内に取り込まれることによって、たんぱく質と結合し、異物としてみなされることがあります。その場合、金属アレルギーの症状を引き起こします。
歯茎の色素沈着
差し歯の土台や被せ物に金属を使用している場合、金属によって歯茎に黒ずみが生じることをメタルタトゥーといいます。歯肉のピーリングでは症状を改善できないため、金属を取り除くことでしか自然な見た目にすることはできません。
虫歯の発生リスク
虫歯の再発する多くの理由は、銀歯の劣化です。口内には咀嚼や歯ぎしり、食いしばりなどによる強い圧力、飲食による激しいpH値の変化など銀歯の劣化を早める環境が揃っています。その結果、天然歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができ、そこに虫歯が発生するリスクが高まります。
見栄えがよくない
銀歯はたとえ奥歯の治療に使われている物であっても、外からは見えてしまうものです。お口元が気になって、話す時や笑う時に手で覆う方もいらっしゃいます。現在は、保険適用で奥歯の銀歯を白い素材に入れ替えることができますので、ぜひご検討ください。
TYPE 補綴物の種類
E-max

E-maxは歯科用に開発されたセラミックで、光に透ける透過性と、色相の豊かさが特徴のガラス素材です。セラミックの中でも天然歯に近い見た目を再現できる素材であり、主に前歯の治療に使用されています。
従来の詰め物・被せ物を接着するセメントが劣化して、歯との間に隙間ができやすかったのに対し、E-maxは科学的結合によって歯に吸着することで、天然歯から外れにくいという特徴があります。
メリット
- 自然な見た目に近い
- 経年劣化しにくい
- 歯から外れにくい
- ノンメタル素材で身体に優しい
- 表面が滑沢で汚れが付きにくい
デメリット
- 自由診療のため高額になる
- 咬合力が強いと割れる危険性がある
- 金属より多く歯を削る必要がある
ジルコニア

ジルコニア(酸化ジルコニウム)は、合成ダイヤモンドにも使用されている強度が高い素材です。耐熱性や生体親和性にも優れていることから、口腔内で劣化しにくいという利点も活かし、奥歯の治療に利用されています。
しっかりとメンテナンスを行っていれば、長く治療部分の維持ができるメリットもあります。金属を含まないノンメタル素材なので、金属アレルギーの方も使用可能です。
メリット
- 強度が高く、奥歯の治療に使われている
- 経年劣化がしにくい
- ノンメタル素材で身体に優しい
- 表面が滑沢で汚れが付きにくい
デメリット
- 自由診療のため高額になる
- セラミック素材に比べると見栄えが劣る
- 強度が高いため、噛み合った歯にダメージを与える
- 金属より多く歯を削る必要がある
ゴールド

歯科治療素材のゴールドとは、金の配合量が多い金属素材のことです。金特有の柔らかさがあり、奥歯など噛む力が強い部分の治療に使われています。咬合力が強くて詰め物・被せ物が割れてしまう方にご案内している素材です。
ゴールドはその柔らかさから、噛めば噛むほど歯に密着します。他の金属やセラミックといった硬い素材のように、歯と補綴物の間に隙間ができず、虫歯の再発リスクが低いのも長所です。
メリット
- 噛み合う歯へのダメージが低い
- 経年劣化しにくい
- 二次虫歯が起こりにくい
デメリット
- 自由診療のため高額になる
- 金属色が目立つ
- 金属アレルギーのリスクがわずかにある
オールセラミック

詰め物・被せ物はもちろん、補綴物を歯に装着するための素材まで、全てがセラミックで構成された治療が、オールセラミックです。セラミックは透過性があり、色相の幅も広く、形や質感の自由度も高いことから、前歯の治療に使われることが多いです。
金属を一切含まないので、金属アレルギーの方もご利用いただけます。生体親和性も高く、神経を取った歯も長持ちさせる見込みが高いです。
メリット
- 自然な見た目に近い
- 経年劣化しにくい
- 歯が割れるリスクが低い
- ノンメタル素材で身体に優しい
- 表面が滑沢で汚れが付きにくい
デメリット
- 自由診療のため高額になる
- 咬合力が強いと割れる危険性がある
- 金属より多く歯を削る必要がある
金銀パラジウム

保険診療の詰め物・被せ物治療に使用されている金属素材です。金・銀・パラジウムを主成分としており、一般的には銀歯と呼ばれています。金属なので強度が高く、噛む機能をしっかりと改善することができます。
唾液で溶けてイオン化しやすい金属が配合されていることから、金属アレルギーを引き起こしたり、歯茎を変色させたりする可能性もあります。
メリット
- 保険適用で費用が安価
- 強度が高く、破損しにくい
デメリット
- 金属色が目立つ
- 二次虫歯が起こりやすい
- 歯茎との境目に黒ずみが生じる場合がある
- 金属アレルギーのリスクが高い
硬質レジン

プラスチックに微細なセラミックを混合することによって、透過性と強度を兼ね備えた歯科医療用のレジンです。歯を切削した部分へ直接硬質レジンを盛り付け、特殊な光を当てることによって硬化させます。
その工程から、形や大きさの自由度が高いのが特徴です。また、白いレジンが主成分であることから、保険診療であっても治療痕を目立ちにくくさせることができます。
メリット
- ノンメタル素材で金属アレルギーの方も使用可能
- 保険適用で費用が安価
- 白くて治療部分が目立ちにくい
デメリット
- 色の濃い飲食物によって着色しやすい
- 咬合力が強いと割れる危険性がある
- 金属より多く歯を削る必要がある
ホワイトスマイルプランで
キレイに自信を
女性の気になるアンチエイジングについても、女性歯科医師・歯科衛生士が口唇頬粘膜マッサージや素敵な笑顔の作り方などを御指導いたします。是非皆様もお口の見栄えをもう一度考えてみませんか。詳しくは担当医に御相談ください。

外だけでなく、お口の中もマッサージ
口腔内の粘膜は、口腔ケアの際に発生する刺激により、だ液の分泌促進、お口の筋肉トレーニングになります。お口は外からの刺激も大切ですが、もちろん口腔内からの刺激も必要です。だ液の分泌が促進されることで口臭予防、虫歯予防にもなります。